これから始まる新社会人生活にドキドキわくわく。胸を躍らせている方も多いのではないでしょうか。
新しい環境で、とにかく大切なのが第一印象。
初っ端から失敗しないためには、まず何を着ていくか?を考えるのはとても重要なことなのです。
新年度が始まり、これから働き始めるという新社会人1年目のあなたに!
社会人歴10年目の先輩がオフィスカジュアルとは何ぞや?について解説します。
先輩たちが賢く使っているプチプラブランドやおすすめ通販についてもまとめています♪
社会人10年目の先輩に聞いた!新卒女子のオフィスカジュアルとは?
新社会人のあなたにとって、オフィスカジュアルはきっと未知の世界。
アルバイトとは違い、職場によって求められるファッションは異なってきます。
オフィスカジュアルとは、職場にふさわしく、清潔感のあるスタイル。
ですが、この職場にふさわしいというのが落とし穴で、業種や職種によって基準は違います。
「これが正解!」がないため悩む人が多いのではないでしょうか。
そこで、今回は様々な職種の先輩に集まってもらって座談会を開催してみました♪
これはNG?オフィスで避けた方がいい服装とは
制服や作業着がある職場の人でも、遊びに行くようなファッションは避けるべき。
服装が自由な職場でも、最低限人に不快を与えないファッションを心掛けた方がいいかもしれません。
これってどうなの?と迷うポイントについて、オフィスカジュアル求められる職場で働いている先輩社員に聞きました!
透け感素材やミニスカなど…露出は避けるべき?

透け感については一部分のみならOKという声や全面的にNGという声もありました。
ですが、全体的にNG派が多数。オフィスではできるだけ肌の露出は避けたほうが無難そうです。
オフィスにデニムは避けるべき?

オフィスカジュアルを求められる職場の女性、ほとんどがNGと回答。
デニムといえばカジュアルの代名詞。オフィスカジュアル=カジュアルではないことを忘れてはいけません(;´・ω・)
フリルやチュール、甘めアイテムは避けるべき?

透け感がなく清楚なアイテムならありと答える人多数でした。
ブリブリしすぎず、ポイント使いなどでかわいらしいものをチョイスすれば、清楚で上品な愛されコーデになるはず。
女子アナのようなコーデを目指して上手く取り入れましょう♪
パキッと明るい派手色や華やかカラーは避けるべき?

色にもよりますが、パッと目を引くカラーは華やかな反面、悪目立ちする可能性も。
春らしい淡いカラーならフレッシュな感じも出ていいかもしれません。
スニーカー通勤ってありですか?

最近トレンドのスニーカーですが、ありと答える人が多数。
職場で履き替えるという人が大半を占めました。
当サイトが実施したアンケートでは全体の3割ぐらいの方がスニーカーで通勤しているようです。
雑誌でもキレイめに着回すスニーカーコーデ特集も増えてますし、参考にするとよさそうです。
ただし、最初からスニーカーで通勤するのは危険なので、職場の先輩たちを見て徐々に変えていきましょう。
ストッキングが苦手…素足ってありですか?

脚が見える丈感のボトムスの場合、素足はNGが多数。
最近は締め付け感のない高機能なストッキングも出ていますので、色々試してお気に入りを見つけてみましょう。
レギンスを履くという選択肢もありますが、新入社員のうちは避けた方が無難でしょう。
社会人女性が心掛ける服装夏物編
では具体的にどんなコーデがふさわしいのか見ていきましょう♪
春夏は色合わせが楽しい季節。パキッと派手な色ではなく、淡いパステルっぽいカラーがおすすめです。

シャツやブラウスは清楚で上品見えする必須アイテム。
白シャツにキレイ色のスカートを合わせれば愛されオフィスカジュアルの完成です♡
パンツスタイルなら白やネイビーなど好感度が高いアイテムがおすすめ。

白×ブルーの爽やかなスタイリングで、お客様にも上司にも文句言われる心配ゼロです。
ボーダーだとカジュアルなイメージが強いですが、ストライプは職場でも安心できるデザイン。
オフィスカジュアルが地味すぎると感じたらストライプを取り入れてみるのもおすすめです。
社会人女性が心掛ける服装冬物編
暖かさもキープしながらきちんと感もアピールするコーデがおすすめです。

例えばカジュアルになりがちなタートルネックも、シャツとレイヤードすることでパリッとした印象に。
タイツは防寒しつつおしゃれもできるマストアイテム。
黒タイツ以外でもチャコールグレーやグレーネイビーといった色合いならオフィスでも使えてトレンド感も出せます。
もっと寒くなったら1枚持っておきたいのがシルエットがキレイなコート。

新入社員らしいフレッシュな色味をチョイスして、誰からも愛される社会人コーデを目指しましょう♪
新卒女子におすすめ!プチプラオフィスカジュアル通販
学生の頃はカジュアルばかりだった・・・!まだお金がなくて服が買えない!
そんな新卒女子に活用してもらいたいのが、プチプラで揃う通販サイト。
当サイトが行ったアンケートでは、休日と通勤の服装を分ける人は約半数。
だけど、それって結構もったいないですよね。
プチプラ通販ならオフィスカジュアルにぴったりな服がとってもお安く手に入りますし、通勤だけではなく休日でも着回せるコスパ服が豊富です。
ベーシック服が安い【pierrot】
オフィスカジュアルとしても休日カジュアルとしても使いやすいベーシックアイテムが揃うのがpierrot(ピエロ)
コートなどのアウターでも1万円以下で揃うものが多く、ホントにお安いのが魅力です♡

個人的に何度もリピートしているショップですが、値段の割に品質もよくて満足できるアイテムが多いんです。
洗えるアイテムやカラーやデザイン違いアイテムも豊富なので、お気に入りが必ず見つかります♪
キレイめでトレンド感もアリ【fifth】
インスタでも話題の通販fifth(フィフス)
おしゃれ感もありながら、オフィスでも使いやすいキレイめアイテムが揃います。

もともとプチプラアイテム多めの通販ですが、毎週のように開催するセールを利用すれば1,000円以下で買えるキレイめブラウスなど掘り出し物に出会えるかも!
コーデに悩みたくない人必見【IEDIT】
一部上場企業の通販サイトフェリシモが運営するOL向けブランドIEDIT(イディット)
オフィスカジュアル向けに組み合わせたコーデパックや、組み合わせに悩まないドッキングアイテムなどが豊富なんです。

数量限定のコーデパックは15,000~18,000円相当のアイテムが、3,990円とかなりお得。
丸洗いできるジャケットなど機能的なアイテムも多く、サイズ展開も豊富なのが特徴です。
社会人らしい服装を選んでくれるレンタルファッション
どうしてもオフィスカジュアルが分からない!やっぱり自分でコーディネートできない!
そんなあなたは、服を買うのではなくレンタルしてみてはいかがでしょう。
エディストクローゼットは、プロのスタイリストさんが組んでコーデセットの中から好きなものをレンタルできるサービス。
1か月に4着、借りたいものを選び、返却するだけ。
返却するときはクリーニングや洗濯の必要もなく、送料も掛かりません。
さきほどおすすめした夏冬のコーデ画像はエディストクローゼットからお借りしたもの。
私も利用したことがありますが、オフィスで使いやすい服が多いのはもちろん、おしゃれ感もあり♪

上司や先輩にも好評だったので、オフィスカジュアルとして使えるのは間違いありません。
1年に2回、利用者限定で服のプレゼントがあったりしてお得ですし、服の無駄買いが減って結果的に節約になりました。
特に、休日と使う服を分けたい人、物を増やしたくない人、買い物に行く時間を節約したい人にはおすすめです。
まとめ
オフィスカジュアルで大切なことは、あなたの職場に合わせて相応しいファッションを選ぶことです。
なので、一番は職場の雰囲気を見ながら、少しづつ適用していけば大丈夫。
でも慣れるまでには「これだけはやめておいた方がいいこと」「できれば避けたいアイテム」を知っていおくのが無難です。
人は見た目が9割という言葉もある通り、新社会人の第一印象はとっても大切。
印象のいい新人だなと思ってもらえるためのオフィスカジュアルを是非始めてみてください♪